ご遺骨の新しい納骨先を選ぶ際には
基本的には初めてのお墓を選ぶ際と同じですが、かならず足を運
んで確認をするようにしましょう。

墓石代や霊園の永代使用料は、一般的に合わせて100万〜
300万円くらいと言われておりますが、永代使用料については、
場所や広さなどによって大きく異なってきます。
また、値段はその値段は墓地の運営者によっても大きく異なり、主
なものとしては、寺院が運営する「寺院墓地」、自治体が運営する
「公営墓地」、宗教法人などが運営する「民間墓地」、地域で管理
をする「共同墓地」などがあります。
「公営墓地」の使用料は比較的安価で、宗派や墓石の種類などを問
わず受入れてくれるところが多い反面、希望者が多いために順番待
ちや抽選になったり、当該自治体内に住んでいることが条件であっ
たりすることがあります。
「寺院墓地」や「民間墓地」でも、宗派を問わなかったり、檀家以
外の方を受け入れてくれるところも増えてきていますが、中には墓
石のデザインや業者があらかじめ指定されているところもありま
す。
※永代使用料は土地の所有権ではないので、他人に貸したり譲った
りすることはできません。
合祀墓や納骨堂、樹木葬などのお墓も、値段には幅があります。一
般的なお墓(個人墓)と同じで立地に左右されることが多く、都心
の交通の便がよいところなどは高価にある傾向です。
※合同葬や納骨堂は10万〜150万円、樹木葬は10〜80万円
くらいと言われています。
いずれの方法であっても、場所や広さ、運営母体、契約プランなど
の条件によって何通りもの価格が存在するものなので、事前にしっ
かりと確認をすることが重要です。
また、納骨に際して執り行う必要のある供養等の有無についても、
併せて確認しておきましょう。
参考までに、墓地の見学をする際のチェックポイント
について、以下にいくつか挙げておきます。要望をすべて満たす墓
地を探すことはなかなか難しいので、何を優先して選ぶのかを整理
するとよいでしょう。
@経営母体
特に民間霊園の場合ですが、どのような業者が運営に携わっ
ているのかを確認しましょう。
A立地条件
公共交通機関を利用する際のアクセスや、車を利用する際の
経路・時間を確認しましょう。
B宗教・宗旨・宗派
宗教・宗旨・宗派の制限の有無を具体的に確認しましょう。
「過去の宗旨宗派不問」という意味で使われる「宗旨宗派不
問」ということもあり、この場合は、「墓地を購入したらそ
の寺院の宗旨宗派に属さなければならない(教えに従っても
らう)としているところが多いので、注意が必要です。
C費用
区画の大きさと価格、永代使用料、購入後に払い続ける必要
がある管理費等がいくらなのかを確認しましょう。
D雰囲気
墓地全体の雰囲気やすでにあるお墓のデザインなどを見て、
自分の頭の中のイメージと合うのかどうかを確認しましょ
う。
E管理体制
管理費によって管理体制や共用施設に差が生じてきます。併
せて防犯体制なども確認しましょう。
F付帯設備
駐車場・トイレ・休憩所などの設備の有無を確認しましょ
う。
Gバリアフリーの状況
足腰の不自由な高齢者の方でもお参りに行きやすいところが
どうかを、確認しましょう。
H造成
地盤沈下によるお墓のトラブルも発生しているので、特に雨
の日などに行くと、水はけの状況なども確認することができ
ます。
I使用規則
生前購入の可否・承継者の有無・お墓を建てる時期・墓石の
デザインや大きさなどに制限があるかどうかを事前に確しま
しょう。